Σアクション【リーダー資質の育成】
6年間の異年齢集団の特性を生かした活動
複数学年の生徒を縦割り集団として編制し,学校行事やボランティア活動を行います。上級生にとっては,縦割り集団の中で企画立案や運営を担当し,下級生の面倒をみることによって,誰もがリーダーシップを発揮することになります。
下級生にとっても,学校生活の中で上級生を手本とすることで,リーダーシップを発揮することの大切さを学ぶことができます。
生徒の自主的な活動による学校行事
学校行事における自主的な活動と主体的な運営をサポートします。失敗を恐れず,自分たちの手で創り上げていく喜びを体験することはとても大切なことです。成功体験は大きな自信につながります。
また,何か失敗することがあったとしても,そこから学ぶものは多く,その経験をとおして子どもたちはたくましく成長していきます。
世界に通じるリーダーとしての広い視野を育成する活動
企業や団体のトップリーダーとのシンポジウムでは,講演を聴くだけにとどまらず,夢や意見などを講師に投げかけるなど,積極的な討議を想定しています。
上級生と下級生の座談会
2017.03.14
4年次生と1,2年次生の座談会
学校生活についてのアドバイス
学習相談の時間を用いての異年齢交流
学習面,生活面での相談
古河はなももマラソンボランティア
2017.03.12
参加生徒:約50名(1年次生から4年次生)
1万人近いランナーのための水分や食料補給
終了後の清掃作業
起業家講演会
2017.03.06
(株)丘里 代表取締役 中村 康彦氏
起業したときの苦労話や目標の大切さ
さわやかマナーアップ運動
2016.11.07 -
いばらき教育月間でのボランティア活動
学校周辺のゴミ拾いの活動
登校時にあいさつ運動
古河市よかんべ祭りボランティア
2016.11.05
地域社会への貢献(古河市総合運動公園)
有志
ネーブルパークボランティア活動
2016.10.07
- アスレチック広場の清掃
- バーベキュー広場の砂利敷き
- 園内の小枝拾い 等
1年次生
古河花火大会クリーン作戦
2016.08.07
夏休み
ボランティア参加者 50名
県西地区JRCトレセン
2016.08.04 - 2016.08.05
県西地区福祉教育研修会(JRCトレーニングセンター)
夏休み 1泊2日
さしま少年自然の家
参加者:希望者
- 救急処置講習
- キャンドルサービス
- 炊き出し体験 等
リーダー資質の育成と他校の生徒との交流
出身小学校でのボランティア活動
2016.07.25 -
「学びの広場」での学習サポート他
1年次生 夏休みのボランティア活動
オリエンテーション合宿での絆つくり
2016.04.17 - 2016.04.19
絆つくりとリーダー資質の育成
白浜少年自然の家&レイクエコー(2泊3日)
構成的エンカウンターグループ
正保春彦教授(茨城大学教育学部),茨城大学教育学部大学院生
- 能率手帳の使い方・時間の使い方・自己管理
- 野外炊飯
- クラスマッチ
平成28年度生徒会役員選挙
2016.03.11
生徒会役員選挙の立会演説会
2年次生3名と3年次生8名が立候補者
3校交流事業
2016.02.20
中高一貫教育校3校交流事業
古河中等,並木中等,日立第一附属中
会場:並木中等教育学校
グループ別課題研究発表
- 本校発表内容
- 「多種多様な環境条件におけるかたつむりの生態の変化」
- 「Σ城を作ろう」
生徒同士の座談会
Σソフィア発表会
2015.11.21
- 合唱発表
- Σソフィア・プロジェクトの説明(1年次)
- Σコミュニケーション/ディベート発表(2年次)
- Σリサーチ/研究活動発表(3年次)
よかんべ祭りボランティア
2015.11.07
「まくらがの古河 合併10周年記念 古河よかんべ祭り」
各催し物ブースでのお手伝い
さわやかマナーアップ運動
2015.11.05
いばらき教育月間でのボランティア活動
学校周辺のゴミ拾いの活動
登校時にあいさつ運動
生徒会募金活動
2015.10.07
関東・東北豪雨被害への募金活動
災害の直後にタオルを集め,県立水海道第二高等学校に贈呈
学校説明会
2015.07.25
学校生活の様子や古河中等生の魅力を発進
来場者数:約1,100名
有志による説明会運営
総合司会,学校生活の発表,受付,案内などで活躍
出身地域でのボランティア活動
2015.07.23 -
夏休みのボランティア活動(2・3年次生)
出身小学校でのボランティア活動
2015.07.23 -
出身小学校訪問で「学びの広場」をサポート
夏休みのボランティア活動(1年次生)
ボランティア活動説明会
2015.07.02
夏休みのボランティア活動
1年次生:出身小学校訪問で「学びの広場」をサポート
2・3年次生:出身地域でのボランティア活動
ネパール大地震義援金活動
2015.05.14
古河市役所の健康福祉部から日本赤十字社を通してネパールへ
募金額:53,036円
オリエンテーション合宿での絆つくり
2016.04.19 - 2016.04.21
絆つくりとリーダー資質の育成
構成的エンカウンターグループ
正保春彦教授(茨城大学教育学部),茨城大学教育学部大学院生
- 能率手帳の使い方・時間の使い方・自己管理
- 野外炊飯
- クラスマッチ
Σソフィア発表会
2014.11.22
Σソフィア・プロジェクト活動発表
- 各クラス発表
- 音楽発表
- その他
さわやかマナーアップ運動
2014.11.05
ボランティア活動
あいさつ運動
学校周辺道路のゴミ拾い
学校説明会
2014.07.26
学校生活の様子や古河中等生の魅力を発進
来場者数:約1,150名
有志による説明会運営
総合司会,学校生活の発表,受付,案内などで活躍
出身小学校でのボランティア活動
2014.07.23
学びの広場でお手伝い
後輩たちとのふれあい
オリエンテーション合宿での絆つくり
2014.04.20 - 2014.04.22
絆つくりとリーダー資質の育成
構成的エンカウンターグループ
正保春彦教授(茨城大学教育学部),茨城大学教育学部大学院生
- 能率手帳の使い方・時間の使い方・自己管理
- 野外炊飯
- クラスマッチ
さわやかマナーアップ運動
2013.11.06
ボランティア活動
あいさつ運動
学校周辺道路のゴミ拾い
学校説明会
2013.07.27
生徒たちの手で学校生活の様子を発表
参加者総数 約1,000名
その他,司会,受付,案内などでも活躍
出身小学校でのボランティア活動
2013.07.23
学びの広場でお手伝い
後輩たちとのふれあい
Σソフィア・タイム
2013.07.03
プレゼンテーション
- 各クラスでの発表会
- 科学出前講座
- 博物館見学
オリエンテーション合宿での絆つくり
2013.04.21 - 2013.04.23
構成的エンカウンターグループ
正保春彦教授(茨城大学教育学部)
大学院生7名